名古屋南店スタッフブログ
【ラーメン】中華蕎麦 生るさんにお邪魔してきました!【初来店】
どうも~
こんにちは
アイデムホームのラーメンブロガーこともっちーです。
最近は大雨が続いたり、かといえば暑い日が続いたりとまいってしまいますね><
そんなときはラーメン食べてスタミナつけて夏を乗り切りましょう♪
行列のできるラーメン店「中華蕎麦 生る」
今回もっちーが足を運んだのは千種区は豊年町にあります
「中華蕎麦 生る」
さんというお店です。
なると読みます。
最近リニューアルしたみたいでメニューも変わったとのことで、おいなごちゃんのブログに上がってたので行ってみることに。
ここのお店のHPとか見て知りましたが、ここの店長さんかなりやり手です・・・
以前はメディア関係の仕事に就いていたみたいで、どの時期にどういった広告宣伝すればメディアに取り上げられやすいかを知り尽くしていたみたいです。
それが功を奏したらしく、瞬く間に雑誌やメディアに取り上げられ、行列のできるラーメン店になったそうです。
すばらしい戦略家です✨
ラーメンの味もさることながらその他の経験・スキルを複合的に持つことで競争激化の時代でも勝ち残ることができるんですね。
ラーメン×メディア
う~んこれは他にはマネできそうにないスキルですね(^ω^)b
前置きはさておき、これがお店構えになります。
ど平日の13時ごろに到着してこの並びです・・・
店内もカウンター席のみで席数が多くなかったのでもっちーカウンターに着くまで1時間かかりました。
メニューはこんな感じ!
赤鶏白湯そばと迷いましたが、今回は初来店でしたので「濃厚つけそば」を選びました。
ちょっと強気な価格ですので具材に期待が高まります。
いざ、着丼。
麺は全粒粉の太麺でこだわりを感じます。
特に最近健康意識が高いもっちーとしては全粒粉麺はポイント高いです。
チャーシューも鶏ハムと豚肩ロースが添えてあり、しっかりとした厚みで食べ応え十分です。
つけ汁はオーソドックスな魚介とんこつかな?で甘みが強いスープでした。
〆にスープ割で見事完マクいたしました。
ごちそうさまでした。
アンパンマン
こんにちは!(';')
少し前の話になりますが、
お店の駐車場に立派なカブトムシが落ちていました。
(なんで?笑)
私は虫がダメなので、
営業さんに急いで段ボールにつめてもらい捕獲!
ですが暑さのせいかまったく動きません。
弱ってたのかな。もう死ぬのかな。と、
めちゃんこソワソワ…
何度も、もう死んでるね。と
言われていたカブトムシ君ですが
たまにちょこっと動くので、
まだ生きている!と
娘の喜ぶ顔見たさにお持ち帰り致しました。
ですが母さん触れません。
一度も触る事なく、はや1か月がたとうとしています。
(2~3日の命だと思ってたのにビックリです!)
夜行性なので昼間はほとんど動きません。
夜中にゼリーを空っぽにして、
また朝には土の中。
動かない割によく食べる。
カブトムシも飼い主に似るのですね。
このカブトムシの名前はアンパンマンと名付けられました!
最初はキティちゃんと言っていた所を、
男の子ということでアンパンに改名して頂きました。
この夏いつまで一緒にいられるかな♪
我が家の小さい仲間のお話でした。☺
つけ麺
こんにちは、マグロです。
あまり食べ物にこだわらない性格なのですが、全く出かけておらずネタがないので私の好きなつけ麺屋さんを紹介いたします。
濃厚魚介つけ麺です。
つけ麺というと、学生の頃一人暮らししていた東中野のアパートのすぐ近くに「つけ麺大王」という怪しげな店があって、当時つけ麺というものを食したことがなく、また外から店内が全く見えない造りであったため、毎日店の前を通るのに一度も入らなかったという苦い?思い出があります。
つけ麺を初めて食べたのは、結婚してからだった気がします。
で、店はというと「本丸」という東海市にあるお店です。
https://www.tsukemen-honmaru.com/index.html
あっち方面に昼に行くときは必ず寄ります。
半熟卵とチャーシューのトッピングが私の定番です。
濃い味が好きな方にはピッタリ。
是非ご賞味あれ!
車のお祓い
我が家に新車が来た
子供たちが「お祓いに行け」ろ言うので
「数々の安全装備が付ているから行かない」
と言ったら「ばあちゃんは絶対に行けと言うよ」
と怒られたので仕方なく鈴鹿市の椿大神社に行き
お祓いを受けてきた
鈴鹿名物アナゴ天丼を食べて帰ってきたとさ
おしまい
夏なので
こんにちは!
最近、かき氷とクリームソーダを見つけるとつい頼んじゃいます
マクローリンさんからは「また甘いもの?」と言われてしまいそうですが?(笑)
夏は冷たくておいしいものが食べたくなりますよね~
今年の夏に食べたものをご紹介♪
こちらはプリンかき氷です♪
フルーツもたくさんのってて幸せでした
こちらは抹茶ピスタチオのかき氷です!
ピスタチオソースをかけて食べる珍しいかき氷でした
きれいなブルーは青りんご味でした
ソーダの中にフルーツも入っていて映えでした♪
虫が嫌いな方見ないで!(閲覧注意)
こんにちは!rioremijijiです。
お盆の豪雨災害の様相を呈しておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
前回の蝉の羽化でもお話ししましたが、
幼いころから昆虫が大好きでした。
『三つ子の魂百までも』と言われるように
この夏も見かけた昆虫を写真撮影しましたので
ご覧いただきます!
ここからは『閲覧注意』大丈夫な方だけご覧下さい。
まずは珍しい玉虫を豊明市内で見かけたので
追っかけてパチリ
ウォーリーを探せ状態ですが、見えましたか?
昔から余り見られない昆虫なのでテンション上がりました(笑)
長野県開田高原で見つけたのは
わりとよく見かけるゴマダラカミキリ
虫嫌いなrioに怒られながら撮影に成功。
昨日はミヤマクワガタをremiが散歩中に見つけてきました!
幼いころからの憧れだった昆虫に出会えて
興奮して写真撮影忘れていました(泣)
まだまだいろんな昆虫との出会いがこの夏ありそうです(^_-)-☆
中京間をご存知ですか?
こんにちは農家です。
なかなか気温が下がりませんね。
そんな中、実家で畳替えをしました。
ちなみに・・
日本の畳は歴史が古く、古事記や万葉集にも記されているほど
です。
およそ1300年もの間、日本では多くの人に愛用されてきて
おります。
そして農家の実家でも大切に使っています。
せっかくですので「畳」についてお話しさせていただきます。
【畳の呼び名】
「京間{関西間・本間間(ほんけんま)}」や「江戸間(関東間)」
は何となく聞かれたことがあるかもしれません。
しかし、この愛知県(東海地区)では「中京間」という畳の呼び名が
あるのをご存知でしょうか
大きさは「京間」と「江戸間」の間になります。
寸法は・・・
「京間」191㎝×95.5㎝
「中京間」182㎝×91㎝
「江戸間」176㎝×88㎝
寸法からみても「京間」と「江戸間」の間ですね!
大きさは地域によりもっと細かく分けることができると
言われますが、大まかに区分するとこのようになると思います。
また、近年ですと部屋の大きさから畳を作っているケースもあり
特殊なサイズの畳もございます。
【畳の効用】
畳には衝撃を吸収する柔らかさあり、湿気に対しては吸湿性と
放湿性を備えるとても健康に良いものです。
「和」を感じるアイテム「畳」!!
和室がなくても、部屋に「畳」を置いてみてはいかがでしょうか。
写真は畳を張替えた和室です。
いい香りに包まれて寝転んでいます(^^;
アフタヌーンティー
こんにちは♪
先日、ストリングスホテル名古屋の
アフタヌーンティーに行ってきました(ㆁᴗㆁ✿)
今回のテーマはリトルマーメイドです♪
個室プランも用意されているので感染症対策もバッチリ!
*
*
*
海をイメージした内装でとっても可愛らしいかったです!
夜の部は深海イメージでまた違った印象になるので
どちらもオススメです♡
*
*
ではまた( ´ ▽ ` )ノ
最近ラーメン多いなあ
みなさんこんにちは(^^♪
暑い日は、熱々のラーメンに限るぜっ('◇')ゞ
しばらくラーメン控えていたのに、一度食べだすと
とまらない(;´∀`)
やばいです(;´∀`)
ということで、今回は平針免許試験場ちかくの味楽さんへ行った来ました!
好来系らしいです。実は初めて食べます
もっと薬膳、薬膳して癖があるのかなあ!なんて勝手に思い込んでいましたが
そうでもなく、とても案外すっきりしているのに深い味?
おいおいほんとにわかってんのか('ω')ノ
スープ旨いですよ
そして私、今回もやりすぎました。
メンマ美味しいし、好きだし
いいんですけど、ちょっと多すぎ((+_+))
混合ダブルス卓球感動しました
どうも~こんにちは。
もっちーです。
7月も終わり、いよいよ本番って感じですね。
しかし暑いですね~。
暑いといえば、東京オリンピック2020も盛り上がってますね!
興味あるスポーツは大体リアタイで見てるんですがその中でも熱かったのは卓球でしたね。
伊藤美誠と水谷隼ペアが見事中国から金メダルをもぎ取りましたね!
感動しました・・・
引用:毎日新聞
ちなみにもっちーの出身地は静岡県浜松市っていう大都市なんですけど美誠ちゃんの出身地はなんとお隣さんの磐田市って知ってましたか?
団体戦では「みうみま」コンビがまた見れます。
平野美宇ちゃんも静岡県沼津市出身ということで静岡県いまめちゃめちゃホットです!!!
静岡県を背負ってくれる有名人といえば言わずと知れた大女優「長澤まさみ」もそうなんですが、この方も磐田市なんですよね~。
長澤さん!ドラゴン桜2よかったです!
このお三方がいる限り静岡県は輝き続けると思うので、静岡県代表のもっちーはこのお三方をずっと応援していこうと思います。
世界を轟かせるSHIZUOKAを目指して・・・ファイト~
ということでぜひ浜松市の分譲戸建てものぞいてみてください!!
特にフリーランスのご職業の方々、お住まいは湖も海も川も山も砂浜もある浜松でセカンドライフはいかがでしょうか?
浜松市は市を挙げてベンチャー企業の誘致に力入れてますので仕事と家の両方をぜひ手に入れましょう。
浜松市ベンチャー企業進出・成長応援サイト
それではまた。